「シーク」 Society Science and Tech

アメリカのフルーツマーケティング

 フルーツハンターという本を読んだので、印象に残った第3部についてまとめてみようと思います。
この本はカナダでドキュメンタリーが作られNHKで放送が行われていたりします。
この章以外にも好奇心をそそられる部分が多く、魅力的な本ですね。

 

フルーツ・ハンター―果物をめぐる冒険とビジネス

フルーツ・ハンター―果物をめぐる冒険とビジネス

 

 


---アメリカでは商用フルーツの栽培は企業が行っている。

リンゴ市場は90年代に安価な海外産リンゴの輸入によって崩壊した。個人のリンゴ農家は農地を放棄し、企業による生産の統合が進んでいる。
クランベリー栽培を行う企業ではトラクターに似た機械で果実を叩きおとし、掃除機(なようなもの)に吸い込まれベルトコンベアで機械によって分離される。


クランベリー取り扱い大手企業「オーシャンスプレー」のマーケティングイベント、当然製品の加工は全て機械で行われ手作業はひとつもない

 

新しいフルーツが市場に登場するのはどんなとき?
  • 食品メーカーによる新製品の開発
  • 気概のある栽培家による開拓
  • 政府による輸入解禁

輸入解禁はブラックカラントが03年に輸入解禁された際に農場主、加工企業にたくさんの利益をもたらした。またドラゴンフルーツの輸入が07年に禁止されたことで多くの農家が栽培に乗りだしている。

新製品の開発はどう行われているか

60年代に米ではキウイフルーツが大ヒットした。「キウイ」というネーミングはアメリカの出荷業社がつけたものである、ニュージーランドの国鳥にちなんだものだ。
新種を売り出す際なじみやすい名前をつけることと、キャッチフレーズをつけることが重要だ。
ターゲットを決め、なじみのない新種を売り込む必要がある。果物の宣伝文句でよく聞くのは「ささやかな味覚の冒険」「手軽な健康食品」など、モモのキャッチフレーズに「歓喜の爆発」とつけた例もある。


売り込むターゲットはカルフォルニア果樹協会の調査によると「夏好き派」と呼ばれ果物の購入額が平均を上回る人たちだ。アメリカの全世帯の53パーセント程だという。
次が商品を購入する際に原材料を確認するような「快適なライフスタイル派」、その次が2・30代の若い人たちだ。ちなみに髭を伸ばした虚無主義者のような人たちはターゲットに入っていない。
そしてターゲットの好みをマーケティング担当達が調査する。堅さ、風味の強さ、果汁の量、甘さ、食感などだ。それによると最近は大きい果物は好まれないようだ。

新種のフルーツを売り出す人々

通常の宣伝以外に売り込みに重要な役割を果たす人たちがいる、料理人たちだ。

カリスマ主婦「マーサ・スチュワート」はホワイトアプリコットを売り込んだし、有名なカルフォルニアのフェフ「リンジー・シアー」はマイアーレモンを愛用し有名になった。
ゆず、フィンガーライムなども料理人が有名にした果物だ。

f:id:dodoria0:20150217225140j:plain

*新商品を売り出すのにカリスマの存在は欠かせない

当たり商品は滅多にない

キウイフルーツのように定番商品になる新種はめったに登場しない。多くの果物がマーケットに惨敗してきた。適切な管理を行い、価格が下がっても収益が出るようにしなければいけないと卸売業者は語る。
またネーミングだけの実態をともなわない商品は(ハネデュー・ネクタリンというような)だまされたとわかったとたん消費者は背を向け、場合によっては2度と戻ってこない。
キウイフルーツの販売促進をおこなうフリーダカプランは18年間 宣伝にかかわり、マスコミに見本を送り、無料試食会をひらき、広告を打ち、農家と協力をしながら、レストランを周りキウイを使ったメニューを取り扱うよう説得を続けている。

 

今後の果物はどうなっていくか?

最近では果物に香料を添加したものがスーパーマーケットに並ぶようになった「グレイプル」である。これはリンゴにぶどうの香料を添加したもので売れ行きは好調だ。

f:id:dodoria0:20150217222024j:plain

*一見普通のリンゴだけど食べてみると・・・(写真はこちらのブログから)


他にはカットリンゴが好調だ。機械で加工されたあと殺菌、仕上がりの良さを目的とした薬剤(ネイチャシール)を振りかける。加工食品は大腸菌サルモネラ菌との戦いで新たな添加物も続々と開発されている。